著者プロフィール

著者名:西山 伸夫
役職:安曇野にしやま整骨院 院長
生年月日:1982年8月30日
出身地:東京都荒川区
資格:柔道整復師、柔道整復師専科教員免許、修士(健康科学)、トレインド・ディマティーニ・メソッドファシリテーター、パレオダイエット検定・プリベンティブフィットネス検定
好きな事:治療する事、医学や健康・美容に関する知識を探求し、伝える事、温泉、サウナ、自然の中をハイキング、サイクリング、ドライブする事等
ご挨拶
はじめまして。姿勢と痛み治療の専門家、西山伸夫です。この度は、私の自己紹介文をご覧いただき、ありがとうございます。
私は柔道整復師(骨折・捻挫などを手術なしで治療する骨、関節、筋肉の専門職)という国家資格を2008年に取得し、日々患者さんの施術をしています。元々東京生まれの東京育ちですが、田舎への憧れから、東京で整骨院、整形外科の研修を経て、「いつかは地方へ移住して開業したい」と考えていました。
そんな中、妻が長野県塩尻市出身であることから、安曇野市の田園と北アルプスの美しさに魅了され、2018年に安曇野に「安曇野にしやま整骨院」を開院しました。開院以来、少人数を丁寧に施術することを心がけ、多くの方々に施術をしてきました。
施術を受けられた方からは、「朝起きても腰が痛くなくなった」「大好きなゴルフが痛みなくでき、スコアが良くなった」「毎年のぎっくり腰がなくなった」「産後ケアをしたらズボンが1サイズ下がった」など、多くの喜びの声をいただいています。
私が患者さんを診るうえで最も大切にしているのは、痛みの症状を取り除くだけではなく、姿勢と身体の使い方を中心に不調の根本原因を突き止め、改善し、元気な身体を維持するサポートをすることです。
姿勢と身体の使い方を大切にしている理由
私自身、過去に腰椎ヘルニアに悩まされ、手術しなければならない状況まで至った経験があります。
原因は、床に落ちたゴミを拾う際に中腰になったことで、腰に激痛が走り、身体が動かせなくなったことでした。その後、足のしびれが徐々に強くなり、検査の結果、腰椎椎間板ヘルニアと診断されました。
この経験から、正しい姿勢と身体の負担をかけない動きについて深く研究し、体得しました。
このような経験が、今の私の施術技術・理念の基軸となっています。

私の目標(ミッション)
「健康は与えられるものではなく、自ら創るもの。」
私はその未来づくりのお手伝いがしたいのです。
現代社会では、スマートフォンやPC、ゲーム、SNSなどのデジタル機器の多用や、長時間のデスクワーク、運動不足などにより、私たちの生活様式は大きく変化しています。その結果、筋力の低下や骨格の歪み、不良姿勢、誤った動作の定着が進み、身体には過剰なメカニカルストレス(力学的負担)がかかるようになっています。
こうした負担は、慢性的な肩こりや腰痛、しびれといった不調を常態化させているのです。
これに対して、マッサージや投薬といった対症療法は、一時的な緩和にはなりますが、根本的な解決には至らず、再発のリスクが残ります。さらに、薬で抑えたとしても、ストレスや負荷は蓄積し続け、身体には確実にダメージが蓄積されていきます。
栄養と身体づくり
身体の健康を支えるうえで、「栄養」は欠かせません。私たちの身体は、日々の食事から得られる栄養で成り立っています。
たとえ施術で細胞を刺激しターンオーバーを促しても、栄養が不足していてはその再生力や代謝が発揮されず、治癒の効果が十分に得られないのです。
しかし現在の医療現場では、栄養学の専門的知識が十分に共有されておらず、病院で的確な栄養指導を受けられる機会は限られています。その一方で、利便性を追求したコンビニ食や超加工食品、指定成分を含む日用品(洗剤・化粧品など)が日常にあふれ、私たちは知らぬ間に有害な物質を取り込んでいます。
だからこそ、私たち一人ひとりが栄養と添加物の知識を持ち、何を選び、どう食べるかを学び、実践していく必要があります。
メンタルストレスとその本質
加えて、現代は複雑な人間関係の中でメンタルストレスが増加しています。実際、JHPNなどの調査でも、うつ病や心の不調を抱える人は年々増加傾向にあることが報告されていますhttps://japanhpn.org/ja/mental-health/。
メンタルの不調は、出来事そのものではなく、「それをどう捉えるか」という知覚・認知の偏りから生じます。たとえば「こうすれば相手はこうしてくれるはず」という過度な期待は、裏切られたと感じた瞬間に大きなストレスとなり、心を傷つけます。
また、何か病気をしたときも「病気でつらい思いをした」というネガティブな部分だけに意識を向け、隠れた恩恵に気づかなければトラウマになります。
つまり、他人や事象に対する幻想やバランスの崩れた思い込みが、自らの心身の病を生んでしまうのです。
これらに対して薬は一時的に症状を和らげるかもしれませんが、根本の認知の癖を変えなければ、同じストレスによって再発する可能性が高いのです。
私たちの姿勢
こうした複雑な背景をもとに、安曇野にしやま整骨院では、患部だけをみる治療ではなく、クライアント様の生活環境、身体全体、思考や習慣を含めて総合的に把握し、根本原因を見極めます。
そして、正しい知識と習慣を身につけていただき、**「自ら健康を創る」**という主体的な人生をサポートすることを大切にしています。
持続可能な未来のために
日本は今、少子高齢化と生産年齢人口の減少により、健康保険制度の持続性が問われています。将来的に保険制度が立ち行かなくなれば、「病気になったら病院に頼ればいい」という時代は終わりを迎えるでしょう。
だからこそ今、一人でも多くの方に健康リテラシーを高めていただき、自分の身体を自ら守れる力を育むことが、未来の社会貢献につながると私たちは信じています。
その実現に向けて、安曇野にしやま整骨院は、真摯に、そして情熱を持って、日々取り組んでまいります。
長文をお読みいただき、ありがとうございました。

西山 伸夫
安曇野にしやま整骨院 院長
柔道整復師 修士(健康科学)
姿勢と痛み治療の専門家
安曇野市 穂高の整骨院
腰痛 肩こり 不調の原因を特定し、
日常動作と姿勢の矯正で根本改善を目指す。
記事に関する質問やお身体の相談は
ホームページのLINEからお願いします。
ホームページ↓↓↓
http://azumino-nishiyama.com