安曇野で信頼される外反母趾・偏平足治療の専門院

公式ホームページトップへ

安曇野にしやま整骨院
✓ 外反母趾・偏平足で悩んでいる
✓ 周りから姿勢が悪いと言われた
✓ 足の冷える・痛い
安心してお任せください
豊富な専門知識と技術で
解決いたします。

  • 土日・祝日
    時間外も

    対応

  • 予約優先性で待ち時間なし

  • 広々とした
    駐車場

問い合わせ・ご予約はこちら
LINEでお問合せ頂くとスムーズにご案内ができます。
公式ホームページはこちら
このようなお悩みはございませんか?
  • 外反母趾・偏平足で悩んでいる
  • 周りから姿勢が悪いと言われる
  • 足の裏にタコができやすい
  • 身体の不調を根本から治したい
  • スポーツパフォーマンスを上げて、ケガしにくい身体をつくりたい
  • 姿勢が悪く、猫背や骨盤の歪みが気になる
  • 痩せやすい身体、キレイな身体をつくりたい
上記に1つでも該当する場合、安曇野にしやま整骨院にご相談ください。
外反母趾や偏平足は、単に足だけの問題ではありません。日常の動作や膝・股関節、骨盤の歪みなどが症状を悪化・進行させる要因となることがあります。まずは、その原因をしっかり特定することが重要です。
ご存知でしたか? 外反母趾・偏平足治療における大事なポイント
  • 骨盤等の歪みや日常動作が原因となる場合がある
  • 慢性的な腰痛、股関節、膝痛、足痛等の原因になる
  • 足が冷えたり浮腫みやすくなる
  • バランス感覚が低下し、転倒リスクが高まる
  • スポーツパフォーマンスが低下する
  • 放置すると変形が進行し、手術で骨を切るリスクが高まる
ポイント1
骨盤等の歪みや日常動作が原因となる場合がある

外反母趾や偏平足は、単に足だけの問題ではありません。足の接地の仕方は姿勢にも大きく影響を受けるためです。例えば、骨盤が前に傾く反り腰の姿勢では、大腿骨や脛骨が内側を向きやすくなります。その結果、足部が親指側に倒れやすくなり、外反を助長します。このように、骨盤などの姿勢と足の状態は密接に関係しており、どちらか一方だけを治療するのでは不十分です。

ポイント2
慢性的な腰痛、股関節、膝痛、足痛等の原因になる

外反母趾や偏平足は、慢性的な腰、股関節、膝、足まわりの痛みの原因となります。これらの状態では足趾が正常に機能せず、いわゆる「浮指」の状態になることがあります。通常、人は地面からの衝撃を吸収するために足趾と足のアーチを活用しますが、これらの機能が低下すると、床からの衝撃が直接足、膝、股関節、さらには腰に伝わり、力学的な負荷が蓄積してしまいます。そのため、慢性的な痛みの治療には、足のアーチを再建し、足趾の機能を取り戻すことを考慮した治療戦略が重要です。

ポイント3
足が冷えたり浮腫みやすくなる

外反母趾や偏平足が起こると、足関節や足趾の筋肉が正常に機能せず、硬くなりやすくなります。血液やリンパの流れを正常に保つためには、筋肉のポンプ作用が非常に重要です。特に足は心臓から最も遠い位置にあり、さらに重力の影響を受けるため、血液やリンパが滞りやすい部位です。そのため、筋肉のポンプ作用が欠かせません。もし、なかなか改善しない足の冷えやむくみがある場合は、一度足の状態をチェックすることをお勧めします。

ポイント4
バランス感覚が低下し、転倒リスクが高まる

外反母趾や偏平足があると、身体のバランス感覚が低下しやすくなります。足は適切なアーチが形成され、足趾がしっかり地面に設置することで基底面を安定させます。特に人間は二足歩行で、地面と接しているのが足のみであるため、足全体がしっかりと接地することが重要です。

足が正常に接地していない場合、足裏や足趾の感覚が鈍くなり、バランスを崩した際の反応が遅れることで転倒リスクが高まります。「よくふらつく」「転びやすい」と感じる方は、当院で足の機能チェックを受けることをお勧めします。

ポイント5
スポーツパフォーマンスが低下する

外反母趾や偏平足は、スポーツパフォーマンスの低下にもつながります。足や足趾が正常に機能しなくなると、身体のバランス感覚が崩れ、姿勢や動作の歪みを引き起こし、体幹を安定させることが難しくなります。その結果、身体の軸がぶれやすくなり、スポーツ時の安定性が損なわれます。

さらに、身体に余計な力が入ることで、疲れやすくなったり、ケガのリスクが高まったりします。また、関節や筋肉の可動域が制限されるため、動きがスムーズでなくなることもあります。

ポイント6
放置すると変形が進行し、手術で骨を切るリスクが高まる

外反母趾や偏平足を放置する期間が長くなるほど、力学的な負荷が骨に蓄積し、徐々に変形が進行していきます。初期の段階であれば適切な治療やリハビリによって改善が可能な場合もありますが、変形が一定以上進行してしまうと、元の状態に戻すことが難しくなります。その場合、手術で骨を切るなどの侵襲的な治療が必要になることもあります

さらに、変形が進むことで痛みが慢性化し、日常生活に支障をきたすだけでなく、歩行や姿勢にも悪影響を及ぼします。その結果、膝や股関節、腰への負担が増え、これらの部位にも二次的な障害が発生するリスクがあります。

外反母趾や偏平足は、早期に適切な対策を講じることで進行を抑え、健康的な足の機能を維持することが可能です。放置せず、早めの検査と治療を検討することをお勧めします。

患者様の声
U,K さん女性
(30代会社員)
通いはじめてから足の痛みはすぐになくなり、その後痛みは出ておりません。

姿勢の悪さから歩く際に足の痛みが出てしまい、猫背矯正のために通いはじめました。
通いはじめてから足の痛みはすぐになくなり、その後痛みは出ておりません。
家からの距離が遠いことや家計事情によりスローペースで通わせていただいていますが、姿勢も徐々に改善されているようで嬉しいです。
家で自分でできることについても丁寧に教えていただける中、これからも頑張ろうと前向きになれます。

E,K さん女性
(30代主婦)
産後の歪みからくる背中や腰の痛みが気にならなくなりました。

産後、子育て中の姿勢の悪さから背中や腰に刺さるような痛みがあり受診しました。痛みは施術と指導していただいたセルフケアで徐々にとれ、今では気になりません。
また気になっていた歩き方も診ていただき、家族から姿勢が良くなったと言われました。姿勢を保つ意識を持つことの大切さを感じています。
院内は明るい雰囲気で、先生もご家族も話しやすいです。

口コミページはこちら

問い合わせ・ご予約はこちら
LINEでお問合せ頂くとスムーズにご案内ができます。
公式ホームページはこちら

 

安曇野にしやま整骨院が外反母趾・偏平足治療で選ばれる
6つの理由
理由1
丁寧なカウンセリングで悩みを共有し、治療ゴールを明確化

「外反母趾や偏平足のせいで好きなウォーキングができない」、「足の痛みやむくみで日常の動作がつらい」、「足の形が気になり、靴選びに困っている」、「孫と元気に出かけられる身体を維持したい」…。このように、足のトラブルによるお悩みや、治療の目標は人それぞれ異なります。当院では、単に痛みを和らげるだけでなく、患者様が抱える本当のお悩みや生活上の目標をしっかりと共有することを大切にしています。

そのため、プライバシーが守られた問診室で、安心して何でもお話しいただけるよう丁寧なカウンセリングを行います。患者様一人ひとりのお身体の状態や生活背景、目標を十分に伺い、それに基づいた「オーダーメイドの施術プラン」をご提案します。

足の痛みや不調を解消するだけでなく、その先の生活をより快適に、豊かにするためのサポートを全力で行います。どんな小さなお悩みでも、ぜひお気軽にご相談ください。

理由2
姿勢検査を行い、足への影響を調べる

外反母趾や偏平足は足だけの問題ではなく、姿勢の影響を強く受けるため、当院では姿勢検査を含む全身の検査を行い、問題点を詳細に明確化します。そのうえで、病状を引き起こしているすべての要因を把握し、患者様にわかりやすく丁寧にご説明します。

また、検査結果に基づき、一人ひとりに適した治療計画を立てます。これには、足部の機能改善だけでなく、姿勢や動作の改善、さらに必要に応じてインソールの提案やトレーニング指導などを含めた包括的なアプローチを行います。

外反母趾や偏平足による症状を根本から改善し、再発を防ぐためには、足と全身のバランスを整えることが重要です。ぜひ一度、当院の専門的な検査と治療をお試しください。的確な施術で解消するお手伝いをいたします。

理由3
歩行分析と専用の足底圧計測機器を用いて負担の原因を特定

外反母趾・偏平足は姿勢に加え、普段の歩行のクセや立ち方、体重のかけ方のクセの蓄積が原因となります。当院では高密度センサーを搭載したfoot scanにより、視覚的にどのような足の着き方をしているかを可視化すると同時に、歩行分析で歩き方のクセを確認し、インソールや歩行指導を行います

理由4
専用の外反母趾、偏平足プログラムで足部のアーチと足趾機能を回復させる

長期間にわたり外反母趾や偏平足が続いた足は、筋肉や筋膜だけでなく、足を構成する骨の位置関係や動きにも問題が生じています。当院では、足を構成する28個の骨を正確に触知し、詳細に評価します。そのうえで、本来の正しい位置関係と機能を取り戻すことを目指し、熟練した技術を用いて丁寧にアプローチを行います。

足の問題が慢性化している方も、ぜひ一度当院での専門的なケアをお試しください。適切な治療で足本来の健康を取り戻すお手伝いをいたします。

理由5
オーダーメイドのインソールを作成し、良好な状態をサポート

長期間にわたり外反母趾や偏平足が続いた足は、アーチを支える靱帯が緩み、矯正しても悪い状態に戻りやすくなります。アーチを構成する筋肉を鍛えるトレーニングは重要ですが、それだけでは良好な状態を維持するには不十分です。

当院では、一人ひとりの足の状態や歩き方を詳細に評価し、その方の症状や状態に合わせたオーダーメイドのインソールを作成します。このインソールを活用することで、矯正された良好な状態を恒常的に維持し、足の健康を長期間サポートします。

理由6
骨盤・骨格矯正、インナーマッスル強化で痛みの根本改善・再発予防

外反母趾・偏平足を含む、慢性的な痛みや再発の多くは、骨盤や骨格を支えるインナーマッスルの機能低下による脊柱アライメントの不良(骨盤のズレ、猫背、ストレートネック、反り腰など)が原因です。この問題は以下のような機序で進行します:

  1. 日常生活での不良姿勢や運動不足によりインナーマッスルの機能が低下。
  2. 骨盤を正しい位置に維持できなくなり、脊柱が歪む。
  3. 歪みにより関節の可動域が制限され、周囲の筋肉が硬化。
  4. 不良状態のまま日常生活を送ることで局所に継続的な負荷がかかり、慢性的な痛みが発生。

当院では、このような状態に対して、整体手技に加え、最高峰の骨格矯正ベッドを用いた骨盤・骨格矯正を行います。また、EMS(電気的筋肉刺激)を活用してインナーマッスルを強化し、身体の内部から安定性を高めます。さらに、日常生活動作や姿勢の指導を徹底することで、痛みが再発しない健康な身体づくりをサポートします。

また、交通事故によるケガに対しても、骨盤矯正や姿勢・動作指導を組み合わせることで、痛みの慢性化や長期化を予防し、早期の社会復帰をサポートします。

痛みの根本改善から再発予防まで、一人ひとりに合わせた総合的なケアを提供いたします。

院長あいさつ
院長・柔道整復師・修士(健康科学)
西山 伸夫
NOBUO NISHIYAMA

院長メッセージ

この度は、当院のホームページをご覧いただきありがとうございます。院長の西山伸夫と申します。
私は東京で10年間、柔道整復(整骨)の仕事に従事し、多くの患者様の施術を経験して参りました。その中で、「痛みを取るだけでなく、患者様の健康に対する悩みをより深くサポートしたい」という想いが強まりました。そして、塩尻出身の妻と訪れた際に心惹かれた安曇野の地で開業することを決意いたしました。

当院では、「地域の皆様の健康の拠り所となること」を理念に掲げ、少人数制・完全予約制を導入し、一人ひとりのお悩みに寄り添った丁寧な対応を心掛けています。

患者様からお話を伺う中で特に感じたのは、「自分の身体のどこに問題があり、どう改善していけば良いのか分からない」というお声が多いことです。現代社会では、ITの普及によるデスクワークやスマホ操作の増加、人間関係によるストレス、薬剤や食品添加物、大気汚染など、多くの環境要因が身体に影響を及ぼし、痛みや不調はますます複雑化し、その原因も多岐にわたっています。

21世紀におけるこれらの課題に対応するためには、従来の骨格筋や神経に焦点を当てた施術だけでは十分ではありません。そこで当院では、伝統的な柔道整復療法に加え、姿勢や日常動作の指導、骨格矯正やインナーマッスル強化、さらに栄養学的および心理学的アプローチを組み合わせたホリスティックなケアを行っています。

これらの多面的なアプローチを融合し、身体全体を総合的に整えることで、不調の根本改善と再発予防を目指しています。当院は、現代の生活環境に適応した新しい整骨院の形を提供し、患者様が健康で快適な日々を送れるよう全力でサポートいたします。

現在抱えている痛みやお悩みの解消はもちろんのこと、その先の未来の健康を創造するためのお手伝いをさせていただきます。ぜひお気軽にご相談ください。

院長 西山伸夫


当院のミッション

  1. 地域の健康を支える拠り所に
    患者様一人ひとりの健康状態に真摯に向き合い、わかりやすい説明と効果的な施術を提供します。
  2. 根本改善と再発予防を目指す
    骨格・骨盤矯正やインナーマッスル強化、日常生活のアドバイスを通じて、不調の根本改善と再発防止を実現します。
  3. 幅広い知識と技術で多面的にサポート
    柔道整復術、分子栄養学、ディマティーニメソッドなど、多角的なアプローチで、身体と心の健康をトータルにケアします。
  4. 安心できる医療ネットワークの構築
    必要に応じて適切な医療機関と連携し、患者様が最善の治療を受けられる環境を整えます。

院長の略歴と資格

略歴

  • 2008年 柔道整復養成校卒業
  • 2008-2009年 付属医院および接骨院で研修
  • 2009-2012年 整形外科勤務で外傷治療を担当
  • 2012-2015年 大学院修士課程で研究活動および接骨院で研修
  • 2015-2018年 接骨院チェーンにて院長職を歴任
  • 2018年- 安曇野にしやま整骨院を開院

資格

  • 柔道整復師国家資格
  • 柔道整復師専科教員免許
  • 修士(健康科学)
  • ディマティーニメソッド・ファシリテーター
  • パレオダイエット・アドバイザー

学術活動

所属学会

  • 日本柔道整復接骨医学会
  • 日本生化学会
  • 日本骨代謝学会
  • 日本結合組織学会
  • 国際予防医学協会

学会発表

  • 第87回 日本生化学会:「Effects of mechanical stress of low intensities on fracture healing」
  • 第23回 柔道整復接骨医学会:「低強度のメカニカルストレスが骨折治癒に与える影響」

論文

  • 「メカニカルストレスが骨折治癒に与える影響―動物実験モデルを用いた生化学的、分子生物学的解析―」(修士論文)

 

問い合わせ・ご予約はこちら
LINEでお問合せ頂くとスムーズにご案内ができます。
公式ホームページはこちら
治療の流れ
①当院を予約して来院
まずは当院へのご予約をお願いいたします。来院時には受付にてカウンセリングシートをお渡ししますので、ご記入をお願いいたします。
②カウンセリング
お身体の不調や痛みのある部位、日常生活で気になることについて詳しくお伺いします。患者様のお悩みや生活背景をしっかりと把握し、最適な対応を行います。
③検査
画像診断ではわからない組織の状態や不調の原因を、触診や詳細な検査を通じて調べます。必要に応じてエコーや徒手検査も行い、正確な診断を行います。
④治療
検査結果をもとに、お身体の状態に合わせた適切な施術を実施します。柔道整復療法、骨格矯正、インナーマッスル強化、整体など、最適な方法を組み合わせて施術を行います。
⑤治療後のアドバイス
症状の再発を防ぎ、快適な生活を送るための今後の施術計画や方針についてわかりやすくご説明します。また、日常生活での注意点やセルフケアについてもアドバイスし、健康維持をサポートします。

 

よくある質問
Q
保険は使えますか?

当院では、保険診療ではカバーしきれない痛みの根本原因にアプローチするため、詳細な検査やプランニング、施術を時間をかけて行うことを大切にしています。そのため、原則として自費診療での対応となります。施術時間は約1時間、料金は10000万円程度をご準備ください。

Q
当日に診てもらえますか?

当院は予約制となっており、多くのご予約を頂いております。そのため、ケガやぎっくり腰、交通事故等の緊急の場合を除き、当日の対応が難しい場合がございます。お早めのご予約をおすすめいたします。

Q
子どもを連れて行っても大丈夫でしょうか?

一人で遊べるお子様の場合は、キッズスペースをご利用いただけます。また、スタッフの対応が可能な時間内であれば、お子様のお世話をお手伝いできる場合がございます。詳しくは事前にお問い合わせください。

Q
どのような服装で伺えば良いでしょうか?

姿勢写真を撮影する場合がございますので、身体のラインがわかりやすい服装(ジャージなど)でご来院ください。ワンピースやスカート、動きにくいズボンなどは避けていただくようお願いいたします。また、匂いに敏感な患者様がいらっしゃいますので、来院前のたばこ、柔軟剤、香水のご使用はご遠慮ください

Q
クレジットカードや電子マネーは使えますか?

いいえ。現金でのお支払いのみ対応しております。

Q
駐車場はありますか?

当院には8台以上駐車可能なスペースがございますので、運転に自身がない方もご安心ください。

店舗情報
【名称】 安曇野にしやま整骨院
【住所】 〒399-8303
長野県安曇野市穂高5769−12
【アクセス】 徒歩の場合 穂高駅より徒歩10分。
①穂高駅をでたら左の線路沿いに進み、線路を渡る。②そのまま住宅街をまっすぐすすみ、突き当ったら右折。③道路に突き当たったら、左折し、100m程度進むと右手に当院がございます。
お車の場合 広域農道経由:パチンコ店とローソンの交差点を東へ約200m 国道147経由:穂高駅前の交差点で穂高駅方面へ。踏切を渡り、Y字路を左折し、約200m
 

 

Google MAP
駐車場
問い合わせ・ご予約はこちら
LINEでお問合せ頂くとスムーズにご案内ができます。
公式ホームページはこちら